
個人使用にてオミトロンで常時有効にしているフィルターの一覧です。
先人様たちのお作りになったものやデフォルトで入ってるものを改造したりしなかったりで自分仕様にまとめています。誤爆だらけですので参考までに。
自分的にかなり大幅にフィルタを書き換えたので、備忘録のためこの記事は保存します。
※ 最新はこちら↓
オミトロン常用フィルター集(主に自作・改造)
基本、Webページ・フェルタです。
一応、リスト順。
background-color No White Red Yellow [120926]
白っぽい背景色を茶色へ変更する。EEEにも対応。赤や黄色の背景色も変えます。
[Patterns]
Name = "background-color No White Red Yellow [120926]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Limit = 128
Match = "(<[bt][^>]++bgcolor=)\#$AV(white|#(f[0-9a-f])+{3}|#[ef]+{3}|red|yellow|#f[0-9a-f]([0-9a-f])+{4})"
"(^(^[ \r\n\t>}]))$SET(#="#ddd")|"
"(background(-color|) : )\#(rgb \(255,*\)|white|#(f[0-9a-f])+{3}|#[ef]+{3}|red|yellow|#f[0-9a-f]([0-9a-f])+{4})"
"(^(^[ \r\n\t;}]))$SET(#=#E2D3A9)|"
"(background(-color|) : (*|))\#(rgb \(255,*\)|white|#(f[0-9a-f])+{3}|#[ef]+{3}|red|yellow|#f[0-9a-f]([0-9a-f])+{4})"
"(^(^[ \r\n\t;}]))$SET(#=#D6C79D)|"
"(border-*(-color|) : (*|))\#(rgb \(255,*\)|white|#(f[0-9a-f])+{3}|#[ef]+{3}|red|yellow|#f[0-9a-f]([0-9a-f])+{4})"
"(^(^[ \r\n\t;}]))$SET(#=#E8D9AF)"
Replace = "\@"
120916 記述の違いによって配色を分けました。
body bgcolor [120828]
背景色の指定がない場合も変更する用。上のフィルタと若干かぶってるけど補完用です。
[Patterns]
Name = "body bgcolor [120828]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)"
Limit = 256
Match = "<(body|table)\0(\1|) ((bgcolor|background)=$AV((white|#([ef][0-9a-f])+{3}|#[ef]+{3}|#ff[0-9a-f]+{4}))|)(\2|)>"
Replace = "<\0\1 style="background:#D6C79D;"\2>"
background-image: url Kill [121004]
CSS内で背景画像のURLを指定された部分を消します。背景画像として一般的に使用されるファイル名の一部に反応してはじくので、完全ではありませんが誤爆を減らせます。
[Patterns]
Name = "background-image: url Kill [121003]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(css)"
Limit = 256
Match = "((_|)background(-image|) :\0)\1 url \(*((bg|back|middle|article|themes|skin)(-|_|/)*|"
"(articleline*|blogskin*|/base*|(/|_|-)bg|body|Box|(-|/)back*|/main*|side*|/template*|Entry_*|_right*|wrap)"
").(jpg|gif|png)*\)(^(^[ \r\n\t;}]))"
Replace = "\1"
Google cleanup search results 3 [12.06.19]
グーグルの検索結果から用のないドメイン・サイトを除去します。
SearchSpam.txtとAdList.txtに追加で薄く表示。CSS変更で完全に消すことも出来きます。
天才→http://blog.sizuken.com/archives/128/
[Patterns]
Name = "Google cleanup search results 3 [12.06.19]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "www.google.co(.jp|m)/search\? $TYPE(htm)"
Limit = 1024
Match = "$KEYCHK(^16)$ADDLSTBOX(SearchSpam,URL(w/o http://))"
"$SET(0=<script>document.location="\u";</script>)"
"|"
"<li (class=$AV(g)[^>]+> (<blockquote [^>]+>|)<h3 class=$AV(r)[^>]+>"
" <a href=$AV((/url\?q=|)http(s|)://("
"$LST(SearchSpam)$SET(0=<li style="opacity: 0.3" )|"
"$LST(AdList)$SET(0=<li style="opacity: 0.3" )"
")*))\9"
Replace = "\0\9"
※ ヘッダにgoogleへのユーザーエージェント情報を遮断する以下のフィルタを同時使用。
クッキーやらなんやらが適用されなくなるのでSSLへリダイレクトされるのを防ぐ。
[HTTP headers]
In = FALSE
Out = TRUE
Key = "User-Agent: Unknown UA for Google (out) "
URL = "www.google.co(m|.jp)/search\?"
Match = "*"
Yahooの検索結果から任意のスパムサイトを除去するフィルタ
Google検索の場合、SSLにリダイレクトされるのを防ぐためにクッキーやらなんやらを無効にする必要があるため、訪問済みのリンク色が効かなくなります。
Yahooはクッキー効かせたままフィルタ使用できます。
Bingの検索結果から任意のサイトを除去するフィルタ
同様。
G Y Ad Suppressor [120921]
グーグル、ヤフーの検索結果などに表示される広告ブロックを非表示にします。
全部の箇所には対応していませんが大体の目立つ場所は今のところ消せるはずです。
[Patterns]
Name = "G Y Ad Suppressor [120921]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "[^/]++.google.co(.jp|m)/|[^/]++.yahoo.co(.jp|m)"
Limit = 12
Match = "id=$AV(mbEnd)|id=$AV(So[0-9])"
Replace = "style="display:none""
http Separate URL Kill [121003]
スクリプトなどで、"http://" + "hoge.net/" のような分離して記述されたURLを削除します。これによってgoogle analytics(グーグルアナリティクス)も排除できます。(多分)
[Patterns]
Name = "http Separate URL Kill [121003]"
Active = TRUE
Multi = TRUE
URL = "$TYPE(htm)|$TYPE(js)"
Bounds = "