ETC車載器は大きく分けて、「アンテナ本体一体型」と「アンテナ分離型」の2つのタイプに分けられる。らしい。
「アンテナ本体一体型」だとダッシュボードに取り付けた時にETCカードが盗難の危険にさらされてしまう。
その点、「アンテナ分離型」だと本体をグローブボックスや目につきにくい所へ隠すことができるのでセキュリティの面で有利になる。
だけど、「アンテナ本体一体型」の方が本体価格が安く、DIYでの取り付けも楽なのでそのあたりは、
・ETC本体の購入予算
・取り付けは自分で行うか、業者へ任せるか
・取り付け位置は車外から見にくい位置に設置するか
このあたりを考慮して選ぶべきのようだ。
で、
インターネットで調べてみると、
通販なんかだとセットアップ込みでもかなり安く販売してたり。
更には、自分で簡単に取り付けできたという人から、
挑戦したがまったく分からないという人まで。
取り付けは、業者に頼んだ方が良さそうだ。
イエローハットやオートバックスなどのカーショップに持っていけば、
3,000〜8,000円でやってくれるらしい。
なんでこんなに差があるんだ、と思ったら、
一体型はカンタンなので安い、
アンテナ分離型は、配線を上手いことやらないかんので高くなるんだと。
ETCの割引きサービスって色々ある、と思ったら、
そうでもなかった。
前払いサービスは廃止になったし、マイレージは2年しかポイントが効かない。
まぁ、得することは間違いないけどね。
カードはイオンか出光か・・・(´ー`)んー
お疲れさまでした。
参考になりましたらソーシャルメディアで共有してくださいませ。
【雑記>カーナビ・ETCの最新記事】